運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そうした点も含めて、この次世代の資金というのは機能を果たしているわけでございますが、それを含めても、確かに、一年目、最初の頃はなかなか収入、所得が上がってこないという実態はあるということでございまして、そういったこともよくよく認識していただいた上で、しっかり新規就農をしていただきたいというふうに思います。

横山紳

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ですから、全体の格差なり経済的な不平等度を見るときには、自分の雇用の収入だけではなくて、社会的な移転ということもより考えなくてはいけないということと、資本という点では、これも既に高田先生からも言われているんですけれども、自分所得だけということになると、働いている人たちがどんどん少なくなりますので高齢層収入、所得が下がります。  ただ、蓄積という点では、平均値ですけれどもかなり上がる。

白波瀬佐和子

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

それに入る前に、皆さん資料をちょっと見たんですが、ここに農業収入、所得三百万以下、三百万から五百万、五百万から一千万、一千万以上の青色と白色の割合が出ているんですよ。三百万以下だとすると四九%と三三%の割合になるんですね。四九%が青へ行って三三%が白になる。それを順に行くというと、三百から五百万行くというと、五六%が青に行って三二%が白になると。

儀間光男

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

介護職皆さん収入、所得の問題についてであります。  既に皆さんが御議論いただきましたとおり、介護職皆さんの賃金、労働条件の水準というのは、他産業に比べて月収でおおよそ十万円低いと言われております。そうした状況の中で、いわゆる資格の基準が、介護福祉士の試験の要件が非常に厳しくなったということになって、一回目の質問のときに御指摘がありましたが、受験者が半分になってしまったと。

川合孝典

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

その際、委員指摘の、このプログラムによってどの程度米農家収入所得が得られるかということでございます。これにつきましては、そのプログラムによる引下げ資材価格引下げ流通コストの低減などにつきましてはそれぞれの農家ごとに多様な取組でございますので、それぞれ様々なケースがございます。

柄澤彰

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

見ていただくとわかるとおりで、上が収入、所得が低くて、下に行くにつれて高所得になっているんですけれども、収入が高い方の方が負担が大きくて、収入が低い方の方に給付が多い形となっているので、全体として見ると、しっかり再分配機能が発揮されているというふうに見えるわけであります。  ただ、これを今度は年齢別にしてみるとどうなるのかというのが、次の資料四でございます。

村井英樹

2016-03-09 第190回国会 衆議院 法務委員会 第3号

萩本政府参考人 先ほど御答弁いたしましたとおり、連絡協議会において、この後、速やかに、弁護士収入、所得も含めた経済状況について調査することを予定しておりますけれども、今委員指摘の、法曹の養成に関するフォーラムが平成二十三年に経済状況について調査を行った後は、現在まで調査は行っておりません。

萩本修

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

これは、学歴や年齢階層、性別、収入、所得階層等でばらつきは見られますけれども、大勢としてはそう思っているということですね。  もう一つが、さはさりながら、日本大変痛税感租税抵抗というのが強い国で、このことも財政学国際比較等から分かっております。その根底にあるのは、これも意識調査から出てくるのは、恵まれた人が応分の負担をしていないという意識がやはりあります。

大沢真理

2014-02-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第3号

アベノミクスが開始されて一年余り、日銀の異次元緩和による円安誘導のおかげで一部の輸出大企業や大株主は巨額の利益を上げていますが、一方、中小企業や庶民は、収入、所得が上がらないのに原材料費生活物価だけが上がり、かえって苦しくなっております。この十年来、経済格差の広がりが問題になってまいりましたが、アベノミクスは更に格差を広げてしまいました。  

大門実紀史

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

麻生国務大臣 西野先生、今申し上げましたように、これは、社会保障関係では厚労省とか、警察とか、法務省とか、いろいろ関連するところはいっぱいあるんだと思いますが、私ども金融を所管する立場から言わせていただければ、自分に入る収入、所得等々というものがこの番号である程度きちんと捕捉できるということになりますと、いわゆる何となく怪しげなもの、そういったようなところに使われるというのを未然に防止することにもなりますし

麻生太郎

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣小川敏夫君) 委員は、破産手続における引当金ですか、そのことについて、一般論についておっしゃられているわけですけれども、私はもっとそれ以前の、そもそもこの実収入ではない売り掛け部分について、これをその年分収入所得で計上するかどうか、これについては慣習特約等によって判定するものだということで述べているわけで、議論がかみ合っておりません。

小川敏夫

2012-03-29 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これは夫婦共働きで、例えば夫が三百万とか妻が二百万、こういう世帯五百万の給与収入、所得ではありません、給与収入、そして子供さんが二人という場合で、一体保育料がどれぐらいになるかということを資料にしてみたものです。    〔理事梅村聡君退席、委員長着席〕  国の保育料徴収基準、まず見ていただきたいんです。三歳未満児の場合は月四万四千五百円、年間にすれば五十三万四千円にもなります。

田村智子

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その調査に基づいて、十分な収入、所得を得ていない方々がおいでになる、こういうようなことが判明したものですから、そういうことも踏まえて、経済的な理由によってスムーズに返還できない場合等につきましても何らかの対応をするというのが今回の法案の基本的な目的でございます。

滝実